PTシアトル・ラブニカへの回帰
2012年10月25日 ゲーム コメント (1)フォーマットはモダン&ラブニカへの回帰ドラフト
モダンのデッキはジャンド。
ヴァラクート解禁で環境変わるかと思って色々試したけど、結局モダンのデッキは元々が完成されているものが多いから、ヴァラクートで環境が激変するほどではなく、結局いつもの「なんでもいる」ような環境だと思ったので、安定のジャンドを選択。
ジャンドは元々の安定性に加えて、死儀礼のシャーマンによってマナ加速からのブン回りパターンも増えたので、非常に丸い選択。今回のチャネルデッキもジャンドだったし。
ドラフトの戦略は空いているギルドを狙う基本的な受けドラフトだけど、ラクドスだけはやらない方針。解鎖弱いラクドス嫌い。
初日のモダン構築は5-0。いろいろ噛み合った。
ドラフトはそれなりのセレズニア+アゾリウスを組んで2-1。
1敗はかなり下手くそなミスをして負け。盤面はよく見ましょう。
初日7-1で二日目へ。
2ndドラフトはドラフトビュワー取られたのでそちらを参照。
http://gatherer.wizards.com/magic/draftools/draftviewer.asp?draftid=10_20_2012_1&player=3&pack=1&pick=1&showpick=false
出来たデッキはゴルガリ+戦慄堀り。
デッキは普通に強いが、卓に出てたカードが全体的に強くてちょっと不安だったけど、結果は3-0。でっかいは正義。
そのあとのモダンラウンドは2勝でトップ8のところを、開幕3連敗して目の前が真っ暗・・・。しかしスタンディングを確認してみるとオポがかなり高かったので残りを全部勝てば何とか残れそう。
結果そこから2連勝して4敗オポトップで何とかTOP8へ。
ちなみに今回は4敗が自分を含めて3人残ってるけど、これはどっかのチェスマスターが大暴れしたせいである。
久しぶりのPTサンデーの初戦の相手はUG感染。
リストを見たときは有利そうに感じたけど、実際にプレイテストしてみるとかなり厳しい相手というのが判明。
とにかく相手のアクションが軽いので、手数で圧倒される展開が多く、除去1枚くらいではどうしようもない展開がしばしば。
前日に練習した結果、メイン絶望サイド後は先手ゲーといった感じ。ちなみにスイス順位は自分のほうが低いので半ば諦め状態。
しかし実際には引きが噛み合ったり相手のサイドミスに助けられたりで3-2で勝ち。《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》ではなく《呪文滑り/Spellskite》を入れられていたらもっと違う結果になったでしょう。
準決勝はオチョアのゲラルフジャンド。
まぁ多少の構成の差はあるとはいえ、基本的にジャンド同系は運ゲー。
で、こっちのほうが少しついてて3-2で勝ち。
決勝は予選でも大暴れしてたサニーサイドアップ。
正直相性は絶望的で、メインは干渉手段が少なく、サイド後は殺戮遊戯を打てればワンチャンあるけど、それも白力線を張られるとダメ。
マッチ相性としては3-7くらいあるでしょう。
色々頑張ってはみたものの、結果は2-3で負け。無念。
PP24点と賞金20000$GET。
最後勝てなかったのは悔しいですが、まぁ仕方ない。
サニーサイドに対するサイドボードをあまり取れていなかった自分のデッキの構成力不足。
まぁ実力が足りなかったということで。またあの舞台に立てるよう、これからも精進していきます。
次はGP台北。今回は日本人の遠征者が多いとのことなので楽しみです。
モダンのデッキはジャンド。
ヴァラクート解禁で環境変わるかと思って色々試したけど、結局モダンのデッキは元々が完成されているものが多いから、ヴァラクートで環境が激変するほどではなく、結局いつもの「なんでもいる」ような環境だと思ったので、安定のジャンドを選択。
ジャンドは元々の安定性に加えて、死儀礼のシャーマンによってマナ加速からのブン回りパターンも増えたので、非常に丸い選択。今回のチャネルデッキもジャンドだったし。
ドラフトの戦略は空いているギルドを狙う基本的な受けドラフトだけど、ラクドスだけはやらない方針。解鎖弱いラクドス嫌い。
初日のモダン構築は5-0。いろいろ噛み合った。
ドラフトはそれなりのセレズニア+アゾリウスを組んで2-1。
1敗はかなり下手くそなミスをして負け。盤面はよく見ましょう。
初日7-1で二日目へ。
2ndドラフトはドラフトビュワー取られたのでそちらを参照。
http://gatherer.wizards.com/magic/draftools/draftviewer.asp?draftid=10_20_2012_1&player=3&pack=1&pick=1&showpick=false
出来たデッキはゴルガリ+戦慄堀り。
デッキは普通に強いが、卓に出てたカードが全体的に強くてちょっと不安だったけど、結果は3-0。でっかいは正義。
そのあとのモダンラウンドは2勝でトップ8のところを、開幕3連敗して目の前が真っ暗・・・。しかしスタンディングを確認してみるとオポがかなり高かったので残りを全部勝てば何とか残れそう。
結果そこから2連勝して4敗オポトップで何とかTOP8へ。
ちなみに今回は4敗が自分を含めて3人残ってるけど、これはどっかのチェスマスターが大暴れしたせいである。
久しぶりのPTサンデーの初戦の相手はUG感染。
リストを見たときは有利そうに感じたけど、実際にプレイテストしてみるとかなり厳しい相手というのが判明。
とにかく相手のアクションが軽いので、手数で圧倒される展開が多く、除去1枚くらいではどうしようもない展開がしばしば。
前日に練習した結果、メイン絶望サイド後は先手ゲーといった感じ。ちなみにスイス順位は自分のほうが低いので半ば諦め状態。
しかし実際には引きが噛み合ったり相手のサイドミスに助けられたりで3-2で勝ち。《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》ではなく《呪文滑り/Spellskite》を入れられていたらもっと違う結果になったでしょう。
準決勝はオチョアのゲラルフジャンド。
まぁ多少の構成の差はあるとはいえ、基本的にジャンド同系は運ゲー。
で、こっちのほうが少しついてて3-2で勝ち。
決勝は予選でも大暴れしてたサニーサイドアップ。
正直相性は絶望的で、メインは干渉手段が少なく、サイド後は殺戮遊戯を打てればワンチャンあるけど、それも白力線を張られるとダメ。
マッチ相性としては3-7くらいあるでしょう。
色々頑張ってはみたものの、結果は2-3で負け。無念。
PP24点と賞金20000$GET。
最後勝てなかったのは悔しいですが、まぁ仕方ない。
サニーサイドに対するサイドボードをあまり取れていなかった自分のデッキの構成力不足。
まぁ実力が足りなかったということで。またあの舞台に立てるよう、これからも精進していきます。
次はGP台北。今回は日本人の遠征者が多いとのことなので楽しみです。
フォーマットはラヴニカへの回帰チームシールド。
チームメイトはとっしー&くーぴー。
参加チーム多くて初日11回戦の2敗通過。
もらったプールはそれなりに強そうなプールだったけど、酷い組み間違えをしてしまってチームの総合力は大幅ダウン。最大限にレアを使えるようにするべきだった。
頑張ってはみたものの、10回戦目で3敗目を喫してしまい初日落ち。
ちなみに初日が終わったのは1時過ぎというかなりのハードスケジュールでした。
結果は残念だったけど、チームシールドは非常に楽しかったので、是非国内のGPとかでもやってほしいですね。
このままPTシアトル・ラヴニカへの回帰に続きます。
チームメイトはとっしー&くーぴー。
参加チーム多くて初日11回戦の2敗通過。
もらったプールはそれなりに強そうなプールだったけど、酷い組み間違えをしてしまってチームの総合力は大幅ダウン。最大限にレアを使えるようにするべきだった。
頑張ってはみたものの、10回戦目で3敗目を喫してしまい初日落ち。
ちなみに初日が終わったのは1時過ぎというかなりのハードスケジュールでした。
結果は残念だったけど、チームシールドは非常に楽しかったので、是非国内のGPとかでもやってほしいですね。
このままPTシアトル・ラヴニカへの回帰に続きます。
プレイヤーチャンピオンシップ2012
2012年9月4日 ゲーム コメント (3)フォーマットはモダン&キューブドラフト&M13リミテッドの混合フォーマット
モダンのデッキはジャンド。
このデッキ選択は完全に対面メタ。
他のプレイヤーが神話や白単ライフを使ってこず、デルバーやZooなどの一直線なクリーチャーデッキが多いという読みから。
16人のトーナメントなので、有象無象はいない=勝てるところにきっちり勝ちにいくという選択をしました。
まぁ概ねメタ読みは成功。キブラーとフィンケルの持ち込んだ青白には相性悪かったですが。
初日はキューブと3回戦とモダン3回戦。
キューブで組んだデッキは黒単タッチ青。
しかしタッチ青のはずなのにダブルシンボルが3枚入っていたり、軽いところの除去がなくてバランスも悪い。
あとから自分のドラフトビュワーを見ても疑問に思うピックも多く、正直失敗ドラフト。
結果は1-2。
ジュザを事故らせて勝ち、イヤナガに白黒剣で負け、フィンケルにデッキの格の違いを見せ付けられて負け。
まぁデッキ弱かったし仕方ない。
その後のモダンラウンドも同じく1-2。
オーウェンとルイスコのZooに負けたあとkuoの親和に勝ち。おかしいな、Zooに勝ちにきたはずなのにな・・・。
ここで初日終了。初日は2-4の残飯。
2日目はM13ドラフト3回戦とモダン3回戦。
M13ドラフトは1パック目の3手目に《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》流れてきたり10手目に《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》とか流れてくる良い流れだったけど、2~3パック目で2色目の参入に遅れてしまい、できたデッキはクリーチャーの線の細い青黒。
正直1-2を覚悟してたけど、《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》と《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》が頑張って3-0。
イヤナガ相手にダブマリ後に粘って粘って《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》で勝てたのが大きかった。
その後のモダンラウンドはなかしゅーとの完全同系に勝ち、フィンケルの青白に負け、キブラーの青白の勝ちで2-1。
TOP4賭けの試合で相性激悪のキブラーに勝てたのはかなりついてた。
2日目は5-1。初日と合わせて7-5だけど、ヤソが大暴れしてラインがぐちゃぐちゃだったので、2位通過でTOP4の決勝ラウンドへ。
決勝ラウンドは準決勝でPVのZooに3-1で勝ち。
やっとZooに勝てた。
けどゲーム3はミスしていて、ミスしていなければ勝てていた疑惑。ライフ管理が甘かった。
決勝はヤソの青緑赤の薬瓶ヤソコン。
予選とか準決勝でデッキの動き見てて正直勝てる気しなかったけど、かなり引きが強くて3-2で勝ち。
実は準決勝と決勝の間に全然時間が設けられてなくて、まったくサイドプランを練る時間がなく、本番で色々微調整しながらサイドボーディングしてた。毎回サイド悩んでたのはそのせい。
あとゲーム3で、それまで1度も場に出なかった《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》さんが活躍してくれてニートにならずに済んだ。
そんなこんなで優勝しました。2回目のPOYらしいです。わーいわーい。
まぁトーナメント自体は完全にヤソの独壇場だったところを、最後に美味しいどこ取りしてしまった形になってしまった感じですけどね。
それと今回優勝したのは素直に嬉しいのですが、その結果に対して自分のプレイがちゃんとできていたとは思っていません。
トーナメントを思い返しても、プレイやドラフトのピックでミスをしたを思える箇所は沢山出てくるので、何だかちょっと煮え切らない感じです。
今回のこの結果に満足せず、こういった舞台でのミスを減らせるよう、これからももっと精進していきたいと思います。
次はPTシアトル。
モダンフォーマットはすぐにメタが移り変わるので、しっかり練習して望みたいところです。
モダンのデッキはジャンド。
このデッキ選択は完全に対面メタ。
他のプレイヤーが神話や白単ライフを使ってこず、デルバーやZooなどの一直線なクリーチャーデッキが多いという読みから。
16人のトーナメントなので、有象無象はいない=勝てるところにきっちり勝ちにいくという選択をしました。
まぁ概ねメタ読みは成功。キブラーとフィンケルの持ち込んだ青白には相性悪かったですが。
初日はキューブと3回戦とモダン3回戦。
キューブで組んだデッキは黒単タッチ青。
しかしタッチ青のはずなのにダブルシンボルが3枚入っていたり、軽いところの除去がなくてバランスも悪い。
あとから自分のドラフトビュワーを見ても疑問に思うピックも多く、正直失敗ドラフト。
結果は1-2。
ジュザを事故らせて勝ち、イヤナガに白黒剣で負け、フィンケルにデッキの格の違いを見せ付けられて負け。
まぁデッキ弱かったし仕方ない。
その後のモダンラウンドも同じく1-2。
オーウェンとルイスコのZooに負けたあとkuoの親和に勝ち。おかしいな、Zooに勝ちにきたはずなのにな・・・。
ここで初日終了。初日は2-4の残飯。
2日目はM13ドラフト3回戦とモダン3回戦。
M13ドラフトは1パック目の3手目に《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》流れてきたり10手目に《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》とか流れてくる良い流れだったけど、2~3パック目で2色目の参入に遅れてしまい、できたデッキはクリーチャーの線の細い青黒。
正直1-2を覚悟してたけど、《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》と《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》が頑張って3-0。
イヤナガ相手にダブマリ後に粘って粘って《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》で勝てたのが大きかった。
その後のモダンラウンドはなかしゅーとの完全同系に勝ち、フィンケルの青白に負け、キブラーの青白の勝ちで2-1。
TOP4賭けの試合で相性激悪のキブラーに勝てたのはかなりついてた。
2日目は5-1。初日と合わせて7-5だけど、ヤソが大暴れしてラインがぐちゃぐちゃだったので、2位通過でTOP4の決勝ラウンドへ。
決勝ラウンドは準決勝でPVのZooに3-1で勝ち。
やっとZooに勝てた。
けどゲーム3はミスしていて、ミスしていなければ勝てていた疑惑。ライフ管理が甘かった。
決勝はヤソの青緑赤の薬瓶ヤソコン。
予選とか準決勝でデッキの動き見てて正直勝てる気しなかったけど、かなり引きが強くて3-2で勝ち。
実は準決勝と決勝の間に全然時間が設けられてなくて、まったくサイドプランを練る時間がなく、本番で色々微調整しながらサイドボーディングしてた。毎回サイド悩んでたのはそのせい。
あとゲーム3で、それまで1度も場に出なかった《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》さんが活躍してくれてニートにならずに済んだ。
そんなこんなで優勝しました。2回目のPOYらしいです。わーいわーい。
まぁトーナメント自体は完全にヤソの独壇場だったところを、最後に美味しいどこ取りしてしまった形になってしまった感じですけどね。
それと今回優勝したのは素直に嬉しいのですが、その結果に対して自分のプレイがちゃんとできていたとは思っていません。
トーナメントを思い返しても、プレイやドラフトのピックでミスをしたを思える箇所は沢山出てくるので、何だかちょっと煮え切らない感じです。
今回のこの結果に満足せず、こういった舞台でのミスを減らせるよう、これからももっと精進していきたいと思います。
次はPTシアトル。
モダンフォーマットはすぐにメタが移り変わるので、しっかり練習して望みたいところです。
フォーマットはM13シールド&ドラフト
もらったパックはかなり強めの部類に入る赤緑t黒。
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》などのレアがちゃんとあって、他の生物も軒並み優秀。
除去も《炬火の炎/Flames of the Firebrand》×2と《本質の吸収/Essence Drain》2枚があって、3色のマナベースも《遥か見/Farseek》と《進化する未開地/Evolving Wilds》があるので問題なし。
不満があるとすればタフネス4以上の生物に触れないことだけど、このパックでそれは望みすぎである。
結果は3Bye後3-3で初日落ち。
早々と3連勝したら7Rのフューチャーマッチを土地事故×2で落とし、その後の2試合も土地事故祭り。1~2ターン止まるくらいなら何とかなるけど、それ以上止まることばかりで全然ゲームができなかった。デッキが強くても事故には勝てないっすわ。
技術介入要素がないところで負けるのはどうしようもない。悔しいけど諦めるしかないね。残念無念。
翌週のプレイヤーチャンピオンシップに続きます。
もらったパックはかなり強めの部類に入る赤緑t黒。
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》などのレアがちゃんとあって、他の生物も軒並み優秀。
除去も《炬火の炎/Flames of the Firebrand》×2と《本質の吸収/Essence Drain》2枚があって、3色のマナベースも《遥か見/Farseek》と《進化する未開地/Evolving Wilds》があるので問題なし。
不満があるとすればタフネス4以上の生物に触れないことだけど、このパックでそれは望みすぎである。
結果は3Bye後3-3で初日落ち。
早々と3連勝したら7Rのフューチャーマッチを土地事故×2で落とし、その後の2試合も土地事故祭り。1~2ターン止まるくらいなら何とかなるけど、それ以上止まることばかりで全然ゲームができなかった。デッキが強くても事故には勝てないっすわ。
技術介入要素がないところで負けるのはどうしようもない。悔しいけど諦めるしかないね。残念無念。
翌週のプレイヤーチャンピオンシップに続きます。
ワールドマジックカップ2012
2012年8月25日 ゲームフォーマットは初日がスタンダード&M13ドラフト。
二日目がチームシールド&チーム構築(スタン・モダン・イニストラードブロック構築)
3日目の決勝も同じくチーム構築。
チームメイトは田中・中井・高橋の3名。詳しくは公式参照。
大会前日の移動日に飛行機の遅延やら空港の荷物検査などの足止めを食らい、乗り継ぎ便に乗れず仕方なく経由地のワシントンから開催地のインディアナポリスまでの10時間タクシーコース。
10時間と1400$のコストを払ってなんとかレジスト直前に会場に到着。この時点ですでに30時間ほど活動しており、正直ボロボロ。
初日はドラフト→スタンダードの順番なのでまずはドラフトから。
かなり微妙な青黒を組んで1-2。今思うとかなりピックミスをしていた。
スタンのデッキはUWデルバー。GPマニラを勝ったデッキから数枚変えただけ。
成績は2-2。最終戦はチームの2日目の目がなかったので、ぎりぎりのラインだったTerry Sohにトスして終了。
そしてここでもミスが多かった。勝ち確定の場面から負けるような酷いプレイもした。
やはりコンディションが最悪に近い状態でのマジックはあかんですな。頭がまったく働かない。大会には余裕を持って挑みましょう。日程的にも精神的にも。
PP2点GET
前日のアクシデントにより、自分の100%を出せたとは全く思えなくてかなり不完全燃焼。まぁこういうこともあると思って諦めるしかないですな。また次の機会に頑張るということで。
ワールドマジックカップの詳しいレポートは、9月末発売のマナバーンに掲載される予定なので、興味のある方は是非見てみてください。
このままGPボストンに続きます。
二日目がチームシールド&チーム構築(スタン・モダン・イニストラードブロック構築)
3日目の決勝も同じくチーム構築。
チームメイトは田中・中井・高橋の3名。詳しくは公式参照。
大会前日の移動日に飛行機の遅延やら空港の荷物検査などの足止めを食らい、乗り継ぎ便に乗れず仕方なく経由地のワシントンから開催地のインディアナポリスまでの10時間タクシーコース。
10時間と1400$のコストを払ってなんとかレジスト直前に会場に到着。この時点ですでに30時間ほど活動しており、正直ボロボロ。
初日はドラフト→スタンダードの順番なのでまずはドラフトから。
かなり微妙な青黒を組んで1-2。今思うとかなりピックミスをしていた。
スタンのデッキはUWデルバー。GPマニラを勝ったデッキから数枚変えただけ。
成績は2-2。最終戦はチームの2日目の目がなかったので、ぎりぎりのラインだったTerry Sohにトスして終了。
そしてここでもミスが多かった。勝ち確定の場面から負けるような酷いプレイもした。
やはりコンディションが最悪に近い状態でのマジックはあかんですな。頭がまったく働かない。大会には余裕を持って挑みましょう。日程的にも精神的にも。
PP2点GET
前日のアクシデントにより、自分の100%を出せたとは全く思えなくてかなり不完全燃焼。まぁこういうこともあると思って諦めるしかないですな。また次の機会に頑張るということで。
ワールドマジックカップの詳しいレポートは、9月末発売のマナバーンに掲載される予定なので、興味のある方は是非見てみてください。
このままGPボストンに続きます。
フォーマットはM13シールド&ドラフト
実は日本の除くアジアGP3連覇中なので、今回もバカヅキしないかなーと思いつつ。
初日のシールドは白黒で4-2。
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》《シミアの死霊/Shimian Specter》《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender》《戦の大聖堂/Cathedral of War》ってある良い白黒だったけど、《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》とか《狂乱病の砂/Sands of Delirium》とかに負けた。
やはりシールドはゴッドレア環境か。
二日目の1stドラフトは強めの青緑を組んで3-0。
《スラーグ牙/Thragtusk》を《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》したり、4体の《巻物泥棒/Scroll Thief》を2枚の《商売の秘訣/Tricks of the Trade》と《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》でサポートする良いデッキだった。
2ndドラフトは人生の中でもワースト3に入るくらい弱い均等青赤白を組んで1-2。
1戦目をクレンコ先生のおかげでなんとか勝って、勝てば抜けのバブルマッチまで漕ぎ着けたものの、デッキ弱すぎてれい君の強青黒にぼこぼこにされといた。デッキ性能差は例えるならザクとνガンダムくらいの差。勝てるわけない。
そのあとのマッチも普通に負け。
最終成績は8勝4敗で、TOP32には入れたので賞金400$とPP2点GET。
まぁしゃーない。アジアGP連覇記録は3でストップ。
このままワールドマジックカップに続きます。
実は日本の除くアジアGP3連覇中なので、今回もバカヅキしないかなーと思いつつ。
初日のシールドは白黒で4-2。
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》《シミアの死霊/Shimian Specter》《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender》《戦の大聖堂/Cathedral of War》ってある良い白黒だったけど、《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》とか《狂乱病の砂/Sands of Delirium》とかに負けた。
やはりシールドはゴッドレア環境か。
二日目の1stドラフトは強めの青緑を組んで3-0。
《スラーグ牙/Thragtusk》を《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》したり、4体の《巻物泥棒/Scroll Thief》を2枚の《商売の秘訣/Tricks of the Trade》と《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》でサポートする良いデッキだった。
2ndドラフトは人生の中でもワースト3に入るくらい弱い均等青赤白を組んで1-2。
1戦目をクレンコ先生のおかげでなんとか勝って、勝てば抜けのバブルマッチまで漕ぎ着けたものの、デッキ弱すぎてれい君の強青黒にぼこぼこにされといた。デッキ性能差は例えるならザクとνガンダムくらいの差。勝てるわけない。
そのあとのマッチも普通に負け。
最終成績は8勝4敗で、TOP32には入れたので賞金400$とPP2点GET。
まぁしゃーない。アジアGP連覇記録は3でストップ。
このままワールドマジックカップに続きます。
フォーマットはモダン。
デッキはユンさんからシェアしてもらった4色殻。
GPマニラからの連戦で、スタンばかりやっててモダンやってなかったので、シェアしてもらいました。
初日は3Byeの後5-1。
負けは白黒トークン。《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》が強かったのと、考えすぎてミス祭り。下手糞乙。
二日目は3-3-1。
初日の疲れが抜けなくて、朝の3ラウンドくらい頭が寝てた。
自分で気づいた酷いミスは多かったし、あとから観戦してた人から聞いたら、相当やらかしてたらしい。猛省。
PP1点と賞金200$GET
ミス祭りの2日間でした。
デッキは強かったけどプレイヤーがこんなんじゃ勝てるわけねーる。
まぁ次のイベントに向けて切り替えていきますかね。
次の大きなイベントはGP上海。
得意な基本セットのリミテッドなので、頑張りたいところですな。
デッキはユンさんからシェアしてもらった4色殻。
GPマニラからの連戦で、スタンばかりやっててモダンやってなかったので、シェアしてもらいました。
初日は3Byeの後5-1。
負けは白黒トークン。《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》が強かったのと、考えすぎてミス祭り。下手糞乙。
二日目は3-3-1。
初日の疲れが抜けなくて、朝の3ラウンドくらい頭が寝てた。
自分で気づいた酷いミスは多かったし、あとから観戦してた人から聞いたら、相当やらかしてたらしい。猛省。
PP1点と賞金200$GET
ミス祭りの2日間でした。
デッキは強かったけどプレイヤーがこんなんじゃ勝てるわけねーる。
まぁ次のイベントに向けて切り替えていきますかね。
次の大きなイベントはGP上海。
得意な基本セットのリミテッドなので、頑張りたいところですな。
フォーマットはスタンダード。
デッキは青白Delver。
GPクアラルンプールの経験もあったし、何より手に馴染む。
それとデルバー以外のデッキでデルバーに勝つビジョンが思いつかなかった。
初日は3Bye後5-1。
負けはせるぷーさんとの同系。デルバーに勝てるのはデルバー。逆もまた然り。あと相手のバナナ力が高かった。
二日目は5-0-1でTOP8へ。
1敗1分けの単独首位での予選通過により、決勝ラウンドは全て先手で行えることに。先手が確定している安心感は異常。
決勝ラウンドはゾンビ→ナヤ殻→ナヤ殻と当たって全部勝って優勝。
デルバーに勝てるのは(ry
PP8点と賞金3500$GET
これで6回目のGP優勝。あと一回でブッティに追いつくでー。
あと今回使ったデッキについて公式サイトに解説記事を上げたので、興味のある方はどうぞ。
http://mtg-jp.com/reading/gekijo/003525/
翌週のGP横浜に続きます。
デッキは青白Delver。
GPクアラルンプールの経験もあったし、何より手に馴染む。
それとデルバー以外のデッキでデルバーに勝つビジョンが思いつかなかった。
初日は3Bye後5-1。
負けはせるぷーさんとの同系。デルバーに勝てるのはデルバー。逆もまた然り。あと相手のバナナ力が高かった。
二日目は5-0-1でTOP8へ。
1敗1分けの単独首位での予選通過により、決勝ラウンドは全て先手で行えることに。先手が確定している安心感は異常。
決勝ラウンドはゾンビ→ナヤ殻→ナヤ殻と当たって全部勝って優勝。
デルバーに勝てるのは(ry
PP8点と賞金3500$GET
これで6回目のGP優勝。あと一回でブッティに追いつくでー。
あと今回使ったデッキについて公式サイトに解説記事を上げたので、興味のある方はどうぞ。
http://mtg-jp.com/reading/gekijo/003525/
翌週のGP横浜に続きます。
PTバルセロナ・アヴァシンの帰還
2012年5月24日 ゲーム コメント (1)フォーマットはイニストラードブロック構築&アヴァシンの帰還ドラフト
ブロック構築のデッキはトリコビート。ボロスが第一勢力と想定して、それに強い構成に。
結果的にメタはナヤばかりだったので、メタは外しましたな。ちなみにナヤには5分くらい。
初日の構築は2-3。どうしようもない土地事故多数。しゃーなし。
ドラフトの戦略は基本受け身で空いている色を狙うものだけど、クリーチャー>スペルのピック方針で、どの色をやるにしても2マナはかなり優先することだけは決めていた。
1stドラフトは青が祭って、そこそこ強い青赤が組めて3-0。
返しの2パック目にの5・6・7手目《翼作り/Wingcrafter》《現実からの剥離/Peel from Reality》《霧の海の船長/Captain of the Mists》って取れたときは流石に驚いた。接待どうもでーす。
初日は5-3で二日目へ。
二日目の2ndドラフトも青の流れが良く、同じく流れの良かった黒を2色目にしてデッキは青黒。《霧鴉/Mist Raven》3手目×2とか美味しいです。
成績はせこいトップとかして3-0。
2回ともコモンの束だったけど、レアとかなくても何とかなるもんだな。
そこから構築ラウンドに戻って、2連勝した後に優勝者の青白奇跡に負けてTOP8の目無しに。3本目はダブマリして頑張ったけど、消耗戦になって死亡。あのデッキと消耗戦して勝てるわけないなw
その次のラウンドは勝って、最後は知り合いに当たって次のPTの権利が欲しいとのことでIDして3-1-1。
最終成績は11-4-1で18位。PP10点と2000$GET。
ドラフト勝つけど構築負けるいつものパターン。もうちょっとボロス居ると思ってたのになー。
あと今回でシーズン締めらしく、プロポイントが日本人トップだったので、プレイヤー選手権とワールドマジックカップの権利が貰えたみたいです。わーいわーい。
プレイヤー選手権は個人戦なので自分で頑張るしかないですが、ワールドマジックカップはチーム戦なので、予選を抜けてくるチームメイトに期待ですな。求む強者。
次のイベントはGP横浜の前週のマニラ。
2週間で違う構築フォーマットなんで、ぼちぼち頑張りますかねー。
ブロック構築のデッキはトリコビート。ボロスが第一勢力と想定して、それに強い構成に。
結果的にメタはナヤばかりだったので、メタは外しましたな。ちなみにナヤには5分くらい。
初日の構築は2-3。どうしようもない土地事故多数。しゃーなし。
ドラフトの戦略は基本受け身で空いている色を狙うものだけど、クリーチャー>スペルのピック方針で、どの色をやるにしても2マナはかなり優先することだけは決めていた。
1stドラフトは青が祭って、そこそこ強い青赤が組めて3-0。
返しの2パック目にの5・6・7手目《翼作り/Wingcrafter》《現実からの剥離/Peel from Reality》《霧の海の船長/Captain of the Mists》って取れたときは流石に驚いた。接待どうもでーす。
初日は5-3で二日目へ。
二日目の2ndドラフトも青の流れが良く、同じく流れの良かった黒を2色目にしてデッキは青黒。《霧鴉/Mist Raven》3手目×2とか美味しいです。
成績はせこいトップとかして3-0。
2回ともコモンの束だったけど、レアとかなくても何とかなるもんだな。
そこから構築ラウンドに戻って、2連勝した後に優勝者の青白奇跡に負けてTOP8の目無しに。3本目はダブマリして頑張ったけど、消耗戦になって死亡。あのデッキと消耗戦して勝てるわけないなw
その次のラウンドは勝って、最後は知り合いに当たって次のPTの権利が欲しいとのことでIDして3-1-1。
最終成績は11-4-1で18位。PP10点と2000$GET。
ドラフト勝つけど構築負けるいつものパターン。もうちょっとボロス居ると思ってたのになー。
あと今回でシーズン締めらしく、プロポイントが日本人トップだったので、プレイヤー選手権とワールドマジックカップの権利が貰えたみたいです。わーいわーい。
プレイヤー選手権は個人戦なので自分で頑張るしかないですが、ワールドマジックカップはチーム戦なので、予選を抜けてくるチームメイトに期待ですな。求む強者。
次のイベントはGP横浜の前週のマニラ。
2週間で違う構築フォーマットなんで、ぼちぼち頑張りますかねー。
GPクアラルンプール
2012年3月30日 ゲーム コメント (4)フォーマットはスタンダード。
デッキは青白Delver。
MOやら草の根やらで色々デッキ試したけど、どれもしっくり来なかったので結局一番手に馴染むデッキで。
初日は3Bye後4-2。
負けの2つは赤単と同系。
赤単とか当たるの久しぶりすぎてどうサイドボードすればいいのか忘れてたwなんでサイド後に《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》を残していたのだろうか・・・。
同系は3本目の相手の動きが強すぎて普通に負け。
二日目は5-0-1とバカづいてTOP8へ。
準々決勝でデッキをシェアしたKuoとのミラーマッチを消耗戦の末こっちの引きが強くてなんとか勝ち。この日一番熱い試合だった。実は結構酷いプレイミスをしていたんだけど、そのプレイミスが無かったらおそらく負けていたというなんとも不思議な話。
その後の2戦を危なげなく勝って優勝。決勝とか相手事故ってるところに手札テンパイという、ただのいじめだった。
PP8点と賞金3500$GET
GP優勝はこれで5回目。あと2回でトップのKai Buddeに追いつくらしい。どうせだしプロやってる間に抜けるよう目指してみるか。
まぁその前にPTもっと勝てよって話ですけどね。
次のイベントは5月のPTバルセロナ。
フォーマットがブロック構築なので、アヴァシンの帰還のスポイラーが出るのをゆっくり待ちますかね。
デッキは青白Delver。
MOやら草の根やらで色々デッキ試したけど、どれもしっくり来なかったので結局一番手に馴染むデッキで。
初日は3Bye後4-2。
負けの2つは赤単と同系。
赤単とか当たるの久しぶりすぎてどうサイドボードすればいいのか忘れてたwなんでサイド後に《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》を残していたのだろうか・・・。
同系は3本目の相手の動きが強すぎて普通に負け。
二日目は5-0-1とバカづいてTOP8へ。
準々決勝でデッキをシェアしたKuoとのミラーマッチを消耗戦の末こっちの引きが強くてなんとか勝ち。この日一番熱い試合だった。実は結構酷いプレイミスをしていたんだけど、そのプレイミスが無かったらおそらく負けていたというなんとも不思議な話。
その後の2戦を危なげなく勝って優勝。決勝とか相手事故ってるところに手札テンパイという、ただのいじめだった。
PP8点と賞金3500$GET
GP優勝はこれで5回目。あと2回でトップのKai Buddeに追いつくらしい。どうせだしプロやってる間に抜けるよう目指してみるか。
まぁその前にPTもっと勝てよって話ですけどね。
次のイベントは5月のPTバルセロナ。
フォーマットがブロック構築なので、アヴァシンの帰還のスポイラーが出るのをゆっくり待ちますかね。
フォーマットはイニストラードブロック・シールド&ドラフト
久しぶりの国内リミテッドGPなので、ぼちぼち頑張りたいところ。
もらったプールはどの色もぼちぼち強い感じで、マナカーブやらなんやらを考慮して白緑までは確定。
3色目として《扇動する集団/Instigator Gang》《硫黄の流弾/Brimstone Volley》の赤を使うか、《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》《悲劇的な過ち/Tragic Slip》の黒のどちらを使うかの2択で、既に《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》がある関係上無色マナによる事故を嫌い赤を選択。相手によってはサイドチェンジも。
初日は3byeから4-2。
カードは強いけどマナがきついデッキだったから、色マナ揃わず負けたゲームが多かった。しゃーなし。
2敗なので2日目。
特に戦略は無く、普段通り流れでドラフトする感じ。
1stドラフトはかなり強い赤緑狼を組んで3-0。
狼しかいないデッキの狼ロード2体は反則だった。
2ndドラフトは《血統の守り手/Bloodline Keeper》《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》《強欲の大悪魔/Archdemon of Greed》とレアは強いけどその他が微妙な白黒t赤だったけど何とか2-0して、最後はゾルゲとID。
そんなこんなでTOP8。
決勝ドラフトは初手《流城の隊長/Stromkirk Captain》から赤黒吸血鬼路線に進んで流れも良かったこともあって結構強めの赤黒吸血鬼を組むも、ゾルゲワールドに飲まれて一没。
1ゲーム目は仕方ないとして、2ゲーム目はゲームを決定付けるミスをして負けたのでまぁ仕方ないですな。
PP4点と賞金1000$GET
次のイベントはまだ決まってないけど、概ね3月のGPクアラルンプール。
しばらく先なのでゆっくり準備しますかね。
久しぶりの国内リミテッドGPなので、ぼちぼち頑張りたいところ。
もらったプールはどの色もぼちぼち強い感じで、マナカーブやらなんやらを考慮して白緑までは確定。
3色目として《扇動する集団/Instigator Gang》《硫黄の流弾/Brimstone Volley》の赤を使うか、《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》《悲劇的な過ち/Tragic Slip》の黒のどちらを使うかの2択で、既に《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》がある関係上無色マナによる事故を嫌い赤を選択。相手によってはサイドチェンジも。
初日は3byeから4-2。
カードは強いけどマナがきついデッキだったから、色マナ揃わず負けたゲームが多かった。しゃーなし。
2敗なので2日目。
特に戦略は無く、普段通り流れでドラフトする感じ。
1stドラフトはかなり強い赤緑狼を組んで3-0。
狼しかいないデッキの狼ロード2体は反則だった。
2ndドラフトは《血統の守り手/Bloodline Keeper》《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》《強欲の大悪魔/Archdemon of Greed》とレアは強いけどその他が微妙な白黒t赤だったけど何とか2-0して、最後はゾルゲとID。
そんなこんなでTOP8。
決勝ドラフトは初手《流城の隊長/Stromkirk Captain》から赤黒吸血鬼路線に進んで流れも良かったこともあって結構強めの赤黒吸血鬼を組むも、ゾルゲワールドに飲まれて一没。
1ゲーム目は仕方ないとして、2ゲーム目はゲームを決定付けるミスをして負けたのでまぁ仕方ないですな。
PP4点と賞金1000$GET
次のイベントはまだ決まってないけど、概ね3月のGPクアラルンプール。
しばらく先なのでゆっくり準備しますかね。
フォーマットは闇の隆盛入りスタンダード&イニストラードドラフト
スタンのデッキは青白t黒《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》。
黒は《未練ある魂/Lingering Souls》のみのタッチ。
時間もアイディアも足りなくて、一番経験値のある《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》を選択。
《未練ある魂/Lingering Souls》は単純にカードパワーが高いから使いたかった。同系にも強くなる良カード。ただちょっと細かい部分の練りこみが甘かったかなー。
初日の構築は2-3。
虫は引かなかったり土地沢山引いたりもしたけど、まぁぼちぼちミスしてるのでしゃーなし。
ドラフトは初手《捕海/Griptide》2手目《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》で青スタートするも、3手目に《常なる狼/Immerwolf》流れてきてシグナルと思いピック。そこから4手目5手目で連続して《血の抗争/Blood Feud》が流れてきて、その後も緑と赤の流れが良かったので赤緑狼を意識。
2パック目でタッパーとバウンスがあるも、どうせ上が白で上上が青なのと下3人が狼男系の両面を出していたので思い切って《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts》。
そこから2手目《無謀な浮浪者/Reckless Waif》、3手目《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》、4手目3手目《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》、5手目《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》、6手目《クルーインの無法者/Kruin Outlaw》!!、7手目《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》と初手から7手目まで両面ピック。残り4枚で《月霧/Moonmist》も取れたので2パック目は概ね満足。
3パック目は初手で本当に何もなくてタッパーをカット。そこから2手目《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》、3手目《扇動する集団/Instigator Gang》と流れてきてウマーするも、そっから何も流れてこず《月霧/Moonmist》も出ずに上の2枚以外特に特筆するところなく終了。
デッキはこんなん
8《山/Mountain》
7《森/Forest》
1《平地/Plains》
《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper》
《松明の悪鬼/Torch Fiend》
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》
《常なる狼/Immerwolf》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
2《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》
《クルーインの無法者/Kruin Outlaw》
2《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》
《扇動する集団/Instigator Gang》
《近野の忍び寄り/Nearheath Stalker》
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
《月霧/Moonmist》
《収穫の火/Harvest Pyre》
《旅の準備/Travel Preparations》
2《野生の飢え/Wild Hunger》
2《血の抗争/Blood Feud》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《月霧/Moonmist》がもう一枚あればグッドデッキだったけど、卓に出ず。
結果は1-1でドロップ。《血の抗争/Blood Feud》2枚持って5マナで詰まって負けというあっけない終わり方でしたとさ。
そんなこんなでPTホノルルは初日落ちで終了。
2日目以降は会場でただで配られてたパックでドラフト充してました。次からもやってくれないかなこのサービス。
次のイベントは今週末のGP神戸。神戸ビーフ食いに行ってきます。
スタンのデッキは青白t黒《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》。
黒は《未練ある魂/Lingering Souls》のみのタッチ。
時間もアイディアも足りなくて、一番経験値のある《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》を選択。
《未練ある魂/Lingering Souls》は単純にカードパワーが高いから使いたかった。同系にも強くなる良カード。ただちょっと細かい部分の練りこみが甘かったかなー。
初日の構築は2-3。
虫は引かなかったり土地沢山引いたりもしたけど、まぁぼちぼちミスしてるのでしゃーなし。
ドラフトは初手《捕海/Griptide》2手目《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》で青スタートするも、3手目に《常なる狼/Immerwolf》流れてきてシグナルと思いピック。そこから4手目5手目で連続して《血の抗争/Blood Feud》が流れてきて、その後も緑と赤の流れが良かったので赤緑狼を意識。
2パック目でタッパーとバウンスがあるも、どうせ上が白で上上が青なのと下3人が狼男系の両面を出していたので思い切って《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts》。
そこから2手目《無謀な浮浪者/Reckless Waif》、3手目《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》、4手目3手目《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》、5手目《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》、6手目《クルーインの無法者/Kruin Outlaw》!!、7手目《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》と初手から7手目まで両面ピック。残り4枚で《月霧/Moonmist》も取れたので2パック目は概ね満足。
3パック目は初手で本当に何もなくてタッパーをカット。そこから2手目《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》、3手目《扇動する集団/Instigator Gang》と流れてきてウマーするも、そっから何も流れてこず《月霧/Moonmist》も出ずに上の2枚以外特に特筆するところなく終了。
デッキはこんなん
8《山/Mountain》
7《森/Forest》
1《平地/Plains》
《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper》
《松明の悪鬼/Torch Fiend》
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》
《常なる狼/Immerwolf》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
2《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep》
《クルーインの無法者/Kruin Outlaw》
2《苛まれし最下層民/Tormented Pariah》
《扇動する集団/Instigator Gang》
《近野の忍び寄り/Nearheath Stalker》
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
《月霧/Moonmist》
《収穫の火/Harvest Pyre》
《旅の準備/Travel Preparations》
2《野生の飢え/Wild Hunger》
2《血の抗争/Blood Feud》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《月霧/Moonmist》がもう一枚あればグッドデッキだったけど、卓に出ず。
結果は1-1でドロップ。《血の抗争/Blood Feud》2枚持って5マナで詰まって負けというあっけない終わり方でしたとさ。
そんなこんなでPTホノルルは初日落ちで終了。
2日目以降は会場でただで配られてたパックでドラフト充してました。次からもやってくれないかなこのサービス。
次のイベントは今週末のGP神戸。神戸ビーフ食いに行ってきます。
来年から形式が変更になるので、実質的に最後の世界選手権。
始まる前のPPが47点なので、最低でも200位以内には入りたいところ。
・スタン
デッキはエスパーコン。
今回青白黒のデッキを使うことは行く前から決めていて、フレア型にするかコントロール型にするかを最後まで悩んでいたけど、前日にあくあと話してコントロール型で行くことに。
結果は4-2。
負けの一つは事故負けなので仕方ないが、もう一つは明確にミスっての負け。
あまり考えないでセオリー通りのプレイをしてしまい、それが敗着に。
時間が無かったから急いでプレイしていたけど、そういう勝負所はきちんと考えてプレイしないと駄目ですなー。悔しす。
・ドラフト
1stドラフトはかなり強い青白が組めて3-0。
1パック目の5手目中4枚がレアで、何じゃこりゃって感じだった。
2ndドラフトはそこそこ強い緑白を組んで2-1。
最後のPV戦でミスった。とてもミスった。
でも後から考えたらPVの手札強すぎだったので恐らく捲れなかった。
しゃーなし。
総合5-1。
モダンに自信が無かったので、出来ればここで6-0したかった。
ドラフトラウンドに関しては公式の方で記事にしてるので、詳しく見たい方はそちらをドゾー。
・モダン
ほとんど練習0なので、ヤソに頭を下げてデッキをシェアしてもらう。
デッキについてはカバレージで紹介されてるんでそちらを。
結果は2-3-1。
3戦目でジョシュのZooにミスって引き分けてしまったのが敗因。
ちゃんとプレイしたら勝ててただけにかなりもったいない。
その後も色々ミスったし、デッキにプレイヤーがちゃんと乗れていなかった。
下手糞乙。
最終成績は11勝6敗1分。
順位は39位でPP5点と1000ドルGET。
やっぱり最後のモダンでこけてしまったのがもったいなかった。
二日目の時点ではTOP8もまだ見えていただけにかなり残念。
実質的に最後のワールドだったんで、TOP8入りたかったですねー。
まぁ最低目標だったレベル8にはなれたんで良しとします。
他の面々の結果を見ても、
彌永優勝、
日本チーム優勝、
なかしゅー・ヤソ・なかちかさんが目標達成、
と日本にとってはかなり良い結果になったんじゃないですかね。
1年間色々ありましたが、終わりよければ全て良しということで。
とりあえずこれで今シーズンは終了。
1年頑張った分しっかり休息を取る事にします。
FinalsとLimitsはどちらも権利が無いので恐らくは出なさそう。
Finalsに関してはまだ予選がやってるらしいので、もし権利が取れたらくらいで。
まぁ大会自体に興味が無いのでやる気はほとんどありませんが。
というかほんとに開催されるんですかねー?
まぁゆっくり休みつつ、来年の行動について考えるとしますかね。
ではでは。
始まる前のPPが47点なので、最低でも200位以内には入りたいところ。
・スタン
デッキはエスパーコン。
今回青白黒のデッキを使うことは行く前から決めていて、フレア型にするかコントロール型にするかを最後まで悩んでいたけど、前日にあくあと話してコントロール型で行くことに。
結果は4-2。
負けの一つは事故負けなので仕方ないが、もう一つは明確にミスっての負け。
あまり考えないでセオリー通りのプレイをしてしまい、それが敗着に。
時間が無かったから急いでプレイしていたけど、そういう勝負所はきちんと考えてプレイしないと駄目ですなー。悔しす。
・ドラフト
1stドラフトはかなり強い青白が組めて3-0。
1パック目の5手目中4枚がレアで、何じゃこりゃって感じだった。
2ndドラフトはそこそこ強い緑白を組んで2-1。
最後のPV戦でミスった。とてもミスった。
でも後から考えたらPVの手札強すぎだったので恐らく捲れなかった。
しゃーなし。
総合5-1。
モダンに自信が無かったので、出来ればここで6-0したかった。
ドラフトラウンドに関しては公式の方で記事にしてるので、詳しく見たい方はそちらをドゾー。
・モダン
ほとんど練習0なので、ヤソに頭を下げてデッキをシェアしてもらう。
デッキについてはカバレージで紹介されてるんでそちらを。
結果は2-3-1。
3戦目でジョシュのZooにミスって引き分けてしまったのが敗因。
ちゃんとプレイしたら勝ててただけにかなりもったいない。
その後も色々ミスったし、デッキにプレイヤーがちゃんと乗れていなかった。
下手糞乙。
最終成績は11勝6敗1分。
順位は39位でPP5点と1000ドルGET。
やっぱり最後のモダンでこけてしまったのがもったいなかった。
二日目の時点ではTOP8もまだ見えていただけにかなり残念。
実質的に最後のワールドだったんで、TOP8入りたかったですねー。
まぁ最低目標だったレベル8にはなれたんで良しとします。
他の面々の結果を見ても、
彌永優勝、
日本チーム優勝、
なかしゅー・ヤソ・なかちかさんが目標達成、
と日本にとってはかなり良い結果になったんじゃないですかね。
1年間色々ありましたが、終わりよければ全て良しということで。
とりあえずこれで今シーズンは終了。
1年頑張った分しっかり休息を取る事にします。
FinalsとLimitsはどちらも権利が無いので恐らくは出なさそう。
Finalsに関してはまだ予選がやってるらしいので、もし権利が取れたらくらいで。
まぁ大会自体に興味が無いのでやる気はほとんどありませんが。
というかほんとに開催されるんですかねー?
まぁゆっくり休みつつ、来年の行動について考えるとしますかね。
ではでは。
フォーマットはイニストラードシールド&ドラフト。
何気にイニストラードのリミテッドGPに出るのはこれが初めて。
貰ったプールはレア枠に土地が3枚(青赤、青緑、ネファリアfoil)とかで使えそうなレアも《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster》くらいしかなく、かなりお通夜ムード。
(昼)《修道院の若者/Cloistered Youth》が2枚あったので、《幽体の飛行/Spectral Flight》2と合わせてクソビートを構築。
序盤で攻め切れなかったら《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster》と《カラスの群れ/Murder of Crows》で頑張る感じ。
まぁプールが弱すぎてこれしか組めなかった。
ただクソビートに必要な《静かな旅立ち/Silent Departure》も《戦慄の感覚/Feeling of Dread》もなくて正直泣きそう。
デッキは下の上くらい。
結果は3-3で初日でポン。
最後のバブルマッチで当たったチャピンに《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》って出された。
青白で勝てるわけねーだろ!!w
そんな感じで今期の最後のGPは終了。
まぁ次週のワールドに向けて英気を養ったということで。
世界選手権2011に続きます。
何気にイニストラードのリミテッドGPに出るのはこれが初めて。
貰ったプールはレア枠に土地が3枚(青赤、青緑、ネファリアfoil)とかで使えそうなレアも《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster》くらいしかなく、かなりお通夜ムード。
(昼)《修道院の若者/Cloistered Youth》が2枚あったので、《幽体の飛行/Spectral Flight》2と合わせてクソビートを構築。
序盤で攻め切れなかったら《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster》と《カラスの群れ/Murder of Crows》で頑張る感じ。
まぁプールが弱すぎてこれしか組めなかった。
ただクソビートに必要な《静かな旅立ち/Silent Departure》も《戦慄の感覚/Feeling of Dread》もなくて正直泣きそう。
デッキは下の上くらい。
結果は3-3で初日でポン。
最後のバブルマッチで当たったチャピンに《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》って出された。
青白で勝てるわけねーだろ!!w
そんな感じで今期の最後のGPは終了。
まぁ次週のワールドに向けて英気を養ったということで。
世界選手権2011に続きます。
フォーマットはスタンダード。
デッキはあくあ謹製のエスパーコン。
青いデッキを使いたくて、青黒は今の環境ではマゾだと思ったのであくあに土下座。
初日は3Bye後4-2。
二日目は3-2-1(ID)
で総合7-4-1のTOP64でフィニッシュ。
PP1点と200$GET。
メタ的にはもうちょっと緑系が居ると思っていたけど、白のビート系が緑系を駆逐してて思ったよりもメタがMOに近い感じだった。
コントロールは細かい部分をメタによって決めるから、そこを読みきれなかった部分の構成がちょっときつかったかも。
それでも勝っちゃうAAさんは流石っす。
POYレース的にはジュザが勝ったことによりかなりの大混戦。
まぁ僕は望み薄なんでまったりレベル8を目指しますかねー。
そんなこんなで次はGPサンディエゴ→世界選手権の年末連戦。
ぼちぼち結果を残せるように頑張りたいと思います。
デッキはあくあ謹製のエスパーコン。
青いデッキを使いたくて、青黒は今の環境ではマゾだと思ったのであくあに土下座。
初日は3Bye後4-2。
二日目は3-2-1(ID)
で総合7-4-1のTOP64でフィニッシュ。
PP1点と200$GET。
メタ的にはもうちょっと緑系が居ると思っていたけど、白のビート系が緑系を駆逐してて思ったよりもメタがMOに近い感じだった。
コントロールは細かい部分をメタによって決めるから、そこを読みきれなかった部分の構成がちょっときつかったかも。
それでも勝っちゃうAAさんは流石っす。
POYレース的にはジュザが勝ったことによりかなりの大混戦。
まぁ僕は望み薄なんでまったりレベル8を目指しますかねー。
そんなこんなで次はGPサンディエゴ→世界選手権の年末連戦。
ぼちぼち結果を残せるように頑張りたいと思います。
フォーマットはスタンダード。
デッキはソーラーフレア。
草の根でちょこちょこ調整してデッキパワーが高いと感じたので。
初日は3Bye後3-2。
二日目は3-3(1Bye有り)
前日に弄った部分が大失敗で、それのせいでデッキが大幅に弱くなってしまった。
人の意見を聞くのは大事だけど、その意見が正しいか判断するのもまた大事。
あとこの二日は両方とも頭がぼけてて、ゲームの負けに直結するプレイミスを沢山した。
今から思い直しても、なんでそんなことをしたのか本当に分からないってレベルのプレイミス。ちゃんと集中できてなかったっぽい。
イベント中はちゃんと意識を高く持って臨まないと駄目ですな。
そんな駄目駄目なGPだったけど、何とかTOP64位には入れました。
PP1点と200$GET
次はGP広島。
今年最後の国内GP。
前回の神戸は初日落ちだったので、今回は頑張りたいところです。
デッキはソーラーフレア。
草の根でちょこちょこ調整してデッキパワーが高いと感じたので。
初日は3Bye後3-2。
二日目は3-3(1Bye有り)
前日に弄った部分が大失敗で、それのせいでデッキが大幅に弱くなってしまった。
人の意見を聞くのは大事だけど、その意見が正しいか判断するのもまた大事。
あとこの二日は両方とも頭がぼけてて、ゲームの負けに直結するプレイミスを沢山した。
今から思い直しても、なんでそんなことをしたのか本当に分からないってレベルのプレイミス。ちゃんと集中できてなかったっぽい。
イベント中はちゃんと意識を高く持って臨まないと駄目ですな。
そんな駄目駄目なGPだったけど、何とかTOP64位には入れました。
PP1点と200$GET
次はGP広島。
今年最後の国内GP。
前回の神戸は初日落ちだったので、今回は頑張りたいところです。
フォーマットはM12ブロックのシールド&ドラフト
貰ったプールは《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》《天使の運命/Angelic Destiny》とあるものの除去が全くないパック。
パックの中に除去が《ショック/Shock》と《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst》しかなかったので諦めて緑白クソビートで構築。
《鎧の軍馬/Armored Warhorse》と《ガラクの仲間/Garruk’s Companion》が同居してたけど気にしたら負けである。
デッキは中の下くらい。
初日は4-2。
除去が無いから《霜のタイタン/Frost Titan》とか《ペンタバス/Pentavus》に無双されたけど、そういうゲーム以外を何とか頑張りました。
二日目のドラフトは、1stドラフトが弱めの赤白で1-2。
レア無しのコモンの束で特にいいとこもなく。
3パック目で《墓所のタイタン/Grave Titan》を引いてカットするというただのヘタクソでした。
2ndドラフトは超強い白黒を組んで3-0。
《太陽のタイタン/Sun Titan》《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance》《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》《帝国の玉座/Throne of Empires》とレア祭りですた。
3パック目の5手目に《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance》と《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》が流れて来た時は目ん玉飛び出そうになったw
最終成績は11-4で35位。
200$とPP1点GET
これで今季のPPは45点。
昨年取れなかったレベル8も大分現実的に見えてきました。
POYレースも1位タイの二人と3点差なのでまだまだ頑張れる感じ。
ただ今年のルイスコさんはかなーり強いので全然抜ける気がしないw
まぁ残りの試合も頑張っていきますかね。
次はGPブリスベン。
ぼちぼちイニストラード入りのデッキを考えます。
貰ったプールは《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》《天使の運命/Angelic Destiny》とあるものの除去が全くないパック。
パックの中に除去が《ショック/Shock》と《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst》しかなかったので諦めて緑白クソビートで構築。
《鎧の軍馬/Armored Warhorse》と《ガラクの仲間/Garruk’s Companion》が同居してたけど気にしたら負けである。
デッキは中の下くらい。
初日は4-2。
除去が無いから《霜のタイタン/Frost Titan》とか《ペンタバス/Pentavus》に無双されたけど、そういうゲーム以外を何とか頑張りました。
二日目のドラフトは、1stドラフトが弱めの赤白で1-2。
レア無しのコモンの束で特にいいとこもなく。
3パック目で《墓所のタイタン/Grave Titan》を引いてカットするというただのヘタクソでした。
2ndドラフトは超強い白黒を組んで3-0。
《太陽のタイタン/Sun Titan》《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance》《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》《帝国の玉座/Throne of Empires》とレア祭りですた。
3パック目の5手目に《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance》と《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》が流れて来た時は目ん玉飛び出そうになったw
最終成績は11-4で35位。
200$とPP1点GET
これで今季のPPは45点。
昨年取れなかったレベル8も大分現実的に見えてきました。
POYレースも1位タイの二人と3点差なのでまだまだ頑張れる感じ。
ただ今年のルイスコさんはかなーり強いので全然抜ける気がしないw
まぁ残りの試合も頑張っていきますかね。
次はGPブリスベン。
ぼちぼちイニストラード入りのデッキを考えます。
PTフィラデルフィア
2011年9月8日 ゲーム コメント (4)フォーマットはモダン構築&M12ドラフト
モダンのデッキは青赤昇天。
大会前日までCFBのZooを使う予定だったけど、やっぱりクリーチャーデッキは好きになれなくて悶々としてたときに、前日入りしたユクヒロから「昇天が強いと思うよ」という天啓をもらい、そこから二人で色々意見出し合って構築。
んで色々試しながら回してみたけど、コンボの早さも安定性もかなりのものだったので、手ごたえを感じこれを使うことに。
やっぱり《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》を出してビートするより、《定業/Preordain》とか《思案/Ponder(M10)》を打ってる方が性に合ってますわ。
初日の構築は4-1。
初戦をよくわからないランデス相手に落とすも、それ以外には勝ち。デッキ強い。
1stドラフトは1-2。
本当に弱いデッキを組んで、正直0-3も覚悟してたけど最終戦なんとか勝てて初日抜け。
0-2ラインのバブルマッチで《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner》って出された時は泣きそうになったけど、何とかなるもんですな。
2ndドラフトは3-0。
デッキは弱めの青白だったけど、デッキ相性の良いまつがんと当たったり、相手が事故ったりで勝ち切った。
デッキが弱い時はちょっと開き直るくらいの方がいいね。
二日目の構築は3-2。
負けは双子と護符ポスト。
12ポストのメイン戦で先行3キルだったのを後手2キルで返されたのは痺れた。
2ターン目に出てくる《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》さん半端ねーっす。
そんな感じで構築7-3、ドラフト4-2で総合11-5の28位でフィニッシュ。
PP6点と1600$GET。
とりあえずモダンをやった感想としては、かなり面白いけど競技としてはやりたくないかなーというのが正直な感想。
環境の妨害要素が弱いから、一方的なゲーム展開になりやすい。
実際3ターン目にはゲームが終わってるなんて展開ばっかりだったし。
個人的にはもうちょっと妨害系のデッキを強くしても良いと思う。
まぁまだ環境1発目だし、これからどうやって環境を整備していくのか楽しみっすわ。
次はGPモントリオール。
M12リミテッドの総決算なんで頑張りたいところです。
モダンのデッキは青赤昇天。
大会前日までCFBのZooを使う予定だったけど、やっぱりクリーチャーデッキは好きになれなくて悶々としてたときに、前日入りしたユクヒロから「昇天が強いと思うよ」という天啓をもらい、そこから二人で色々意見出し合って構築。
んで色々試しながら回してみたけど、コンボの早さも安定性もかなりのものだったので、手ごたえを感じこれを使うことに。
やっぱり《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》を出してビートするより、《定業/Preordain》とか《思案/Ponder(M10)》を打ってる方が性に合ってますわ。
初日の構築は4-1。
初戦をよくわからないランデス相手に落とすも、それ以外には勝ち。デッキ強い。
1stドラフトは1-2。
本当に弱いデッキを組んで、正直0-3も覚悟してたけど最終戦なんとか勝てて初日抜け。
0-2ラインのバブルマッチで《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner》って出された時は泣きそうになったけど、何とかなるもんですな。
2ndドラフトは3-0。
デッキは弱めの青白だったけど、デッキ相性の良いまつがんと当たったり、相手が事故ったりで勝ち切った。
デッキが弱い時はちょっと開き直るくらいの方がいいね。
二日目の構築は3-2。
負けは双子と護符ポスト。
12ポストのメイン戦で先行3キルだったのを後手2キルで返されたのは痺れた。
2ターン目に出てくる《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》さん半端ねーっす。
そんな感じで構築7-3、ドラフト4-2で総合11-5の28位でフィニッシュ。
PP6点と1600$GET。
とりあえずモダンをやった感想としては、かなり面白いけど競技としてはやりたくないかなーというのが正直な感想。
環境の妨害要素が弱いから、一方的なゲーム展開になりやすい。
実際3ターン目にはゲームが終わってるなんて展開ばっかりだったし。
個人的にはもうちょっと妨害系のデッキを強くしても良いと思う。
まぁまだ環境1発目だし、これからどうやって環境を整備していくのか楽しみっすわ。
次はGPモントリオール。
M12リミテッドの総決算なんで頑張りたいところです。
フォーマットはスタンダード。
デッキはCaw-Blade。
翌週のPTのためにモダンばっかり練習しててスタンはまったくやってなかったから、何も考えずに一番使い慣れてるCaw-Bladeを選択。
リストは五竜を優勝した時のから、メタに合わせてちょこちょこ変更。
初日は色々ついてて全勝。
二日目は途中で2敗1分の崖になるも、そこから何とか立て直してTOP8へ。
決勝ラウンドは双子→UGR殻→白単鋼と当たって全部勝って優勝。
双子も鋼も予選で負けた相手で相性悪いから勝てると思わなかったけど、双子戦は相手が13枚掘っても双子引かないで残念な感じだったり、鋼戦は相手が色々ミスったりで、色々ついてました。
先週のGP上海に続いてのGP連続優勝です。わーいわーい。
シーズン前半の不調分をここで大幅に取り返しました。
去年取れなかったレベル8も視野に入れていこうと思います。
では翌週のPTフィラデルフィアに続きます。
デッキはCaw-Blade。
翌週のPTのためにモダンばっかり練習しててスタンはまったくやってなかったから、何も考えずに一番使い慣れてるCaw-Bladeを選択。
リストは五竜を優勝した時のから、メタに合わせてちょこちょこ変更。
初日は色々ついてて全勝。
二日目は途中で2敗1分の崖になるも、そこから何とか立て直してTOP8へ。
決勝ラウンドは双子→UGR殻→白単鋼と当たって全部勝って優勝。
双子も鋼も予選で負けた相手で相性悪いから勝てると思わなかったけど、双子戦は相手が13枚掘っても双子引かないで残念な感じだったり、鋼戦は相手が色々ミスったりで、色々ついてました。
先週のGP上海に続いてのGP連続優勝です。わーいわーい。
シーズン前半の不調分をここで大幅に取り返しました。
去年取れなかったレベル8も視野に入れていこうと思います。
では翌週のPTフィラデルフィアに続きます。
フォーマットはM12ブロックのシールド&ドラフト
貰ったプールは白と黒以外見るところが無いようなパックで、白黒t赤に。
入ってる主なカードは《ペンタバス/Pentavus》《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel》《審判の日/Day of Judgment》《火の玉/Fireball》といった感じ。
クリーチャーが全体的に貧弱でデッキとしては強くないけど、スペルが強いのでまぁ頑張れるかなといった内容。
初日は5-1。《ペンタバス/Pentavus》と《審判の日/Day of Judgment》が強かった。
二日目のドラフトは、1stドラフトがちょっと弱めの赤黒で2-1。
2ndドラフトは超強い赤白を組んで2勝してIDでTOP8へ。
決勝ドラフトは初手《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》から緑と青の流れが良く、3パック目で《火の玉/Fireball》と《火葬/Incinerate》を拾えたので緑青t赤。
マナ加速、ファッティ、除去と揃ってる割と強めなデッキ。
結果は3連勝で優勝でした。
久しぶりの優勝でかなーり嬉しかったです。
PP10点と3500$GET
今期は不調でしたがこれでPP的に何とか立て直せました。
と思ったら翌週あんなことになるとは・・・。
というわけでGPピッツバーグに続きます。
貰ったプールは白と黒以外見るところが無いようなパックで、白黒t赤に。
入ってる主なカードは《ペンタバス/Pentavus》《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel》《審判の日/Day of Judgment》《火の玉/Fireball》といった感じ。
クリーチャーが全体的に貧弱でデッキとしては強くないけど、スペルが強いのでまぁ頑張れるかなといった内容。
初日は5-1。《ペンタバス/Pentavus》と《審判の日/Day of Judgment》が強かった。
二日目のドラフトは、1stドラフトがちょっと弱めの赤黒で2-1。
2ndドラフトは超強い赤白を組んで2勝してIDでTOP8へ。
決勝ドラフトは初手《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》から緑と青の流れが良く、3パック目で《火の玉/Fireball》と《火葬/Incinerate》を拾えたので緑青t赤。
マナ加速、ファッティ、除去と揃ってる割と強めなデッキ。
結果は3連勝で優勝でした。
久しぶりの優勝でかなーり嬉しかったです。
PP10点と3500$GET
今期は不調でしたがこれでPP的に何とか立て直せました。
と思ったら翌週あんなことになるとは・・・。
というわけでGPピッツバーグに続きます。